絶望書店日記

メールアドレス
zetu●zetubou.com
●を@にして送信してください

絶望書店日記を検索


絶望書店主人推薦本
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』

冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。
すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった!
我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。
彼の遺した一冊の書から、人間の本質へ迫る迷宮に迷い込む!
執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論!
戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。
解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。
事件に挑戦する日本初のプロファイラー。
内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる!
世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション!

※宮崎哲弥氏が本書について熱く語っています。こちらでお聴きください。



フィード
 rss2.0




過去


最近記事


カテゴリー


























2002/4/2  君よ!そこに遺書は遺せたのか!?

 いつもの如くに前フリが長いので、特撮に興味のない諸氏は後半だけでも必ず読むように。

 最近になって特撮映画をまとめて観るようになって、どうも特撮ファンの中には土屋嘉男に格別の注視を注いでいる方が結構いることに初めて気付くようになった。
 もちろんいい役者さんではあるしやってる役も宇宙人の電波を脳内受信したりガス人間だったりとへんてこなのが多いのでまあ判らんわけではないのであるが、ただ例えば平田昭彦や中丸忠雄のようにへんてこオーラを発しているいい役者さんがいろいろいるなかで殊更へんてこ役者として土屋嘉男を挙げるのはもひとつあたくしにはピンとこないところがあった。
 それが阿佐ヶ谷ラピュタで円谷英二特集の第二弾がはじまって『フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン』を観るに至って、ようようあたくしの胸にも落ちたのである。

 この映画に出てくるフランケンシュタインは子供の頃観てもっとも怖かった怪獣で、ほんとに夜中にぬっと現れるのではないかと想える圧倒的な存在感(あの貌とともに団地との縮尺が効いてる)と、まったく反対に自分がああいう境遇に陥ってしまったらどうしようという強迫観念を幼いあたしに刻み附けたのでありました。立場の相反する二重の感情移入を同時に喚起せしめた怪獣は、いや怪獣以外でもあるはずもなく、『マタンゴ』『サンダ対ガイラ』以上のトラウマをあたしに刻印し、いま実際にあんまりかわらない境遇に陥ってしまった遠因になったのではないかと考えている。
 何十年かぶりにその想い出の彼に再会できることを愉しみにしていたのだが、彼を差し置いてあたしの眸は土屋嘉男に釘付けになっていた。いやあ、こりゃ、ほんとにへんだ。あたしはこれまで数限りない物語を浴びてきたが、これほどへんてこな登場人物をほかに識らない。
 この人のほかの役がへんだと云っても、宇宙人に操られたり気狂い博士に改造されたりといったそれなりにやむを得ない理由というものがあった。この映画ではなんの理由もなくまったく関係のないふたつの重大事件に何故か偶然立ち会い、誰に操られるわけでもなく何故か自ら事件に深入りし、事件解決にはなんの役にも立たず、それどころか物語自体にもなんの役にも立たないまま意味ありげに途中で退場した切りぷいっと帰ってこない。いったいなんのために出てきた登場人物なのか一切の説明を峻厳として拒む宙ぶらりんの不安な存在としてただそこにある。
 そんな訳の判らない役をまた重厚に嬉しそうに演じていて、そもそもこの確かな演技があるからこそどうでもいい端役ではなく物語の無意味なる重しとして我が舊友のフランケンシュタインを脇に押しやるほどの不安を掻き立てているのであって、当時からへんてこ役者として認知されていてわざわざこんな役を用意してもらったのであろうか。とにかく「土屋嘉男なんだからしょうがない」とでも想って諦めるよりほかはない役ではある。
 普通の人なのに人智を越えた運命に見舞われ物語にさえ拒絶されるとは、立派な最期を飾らせてもらえたガス人間よりも疎外された悲しい存在と云える。

 ここで俄然興味の湧いたあたしは初めて「土屋嘉男」で検索し好きで悪いか土屋嘉男に辿り着いたのであった。あー、長い前フリ。
 去年の末から特撮映画を立て続けに観るようになって、ここの特撮映画評も読んではいた。しかし、表紙を観ていなかったので、ここが世界で唯一の土屋嘉男サイトであって、作者である女性が若くして一年前に亡くなっていることにその時までまったく気付いていなかったのである。
 楽しんで読んでいた文章の書き手がすでに死んでいたという事実にあたしは意外なほどの衝撃を受けた。本ではこんなことはないのだが。もっともあたしは古い本しか読まずにこういうことがあんまりないせいなのかも知れんのだが、はたまた、ウェブは歴史が浅くこういうことがまだあんまりないせいなのかも知れんのだが、とにかくスタンドアロンで時間を超えている本と、一応繋がっていてリアルタイムのような気がするウェブサイトとの差異とはなんであろうかと改めて考えさせられたりしている。インターネット上では性別や年齡差を越えてしまうことがあるが、こういう生死の差を超えるようなことがこれから当たり前になるといろいろややこしくなるのであろうか。電話で愉しくおしゃべりした相手がじつは死んでいたという感覚。
 また、作者の死んだあとに残るウェブサイトとはいったい何者であるのだろうかということも時々話題になることがあるが、実感を持って考えさせられたりしている。
 文学少女の遺稿集が本になったりするのはよくあることで、ごく稀に『薔薇は生きてる』の如き奇蹟的な本が生まれたりするが、この沙魚川無腸という女性のサイトもそれに匹敵するくらいの珠玉の出来ではないかとあたくしは考える。
 この方の文章はこちらこちらにもあるが、特撮関係もそれ以外もレベルが極めて高くておもしろい。ヲタクの遺書としては理想的なんではあるまいか。
 おまけに、白血病になる前のものだと想われるがこのページの下の方には「遺言」と銘打たれた文章までがあり、こちらも見事だ。ウェブ上のあちこちにこの人は足跡を遺しているが、総体としてじつに見事だ。お嬢さま、お見事でございました。

 いろいろ観て廻った限りではこの方の友人たちはサイトの契約内容を把握しておらず(自分のサイトのことさえ判らなくなるのはよくあることでやむを得まい)、消滅するのは時間の問題だと想われる。もちろん、サイトは無くなってもデータは受け継がれ、友人がすぐに違う場所に同じものをアップするであろう。しかし、果たしてそれが厳密な意味で同じウェブサイトであると云えるかというとあたしにはいささか疑問がある。
 デジタルデータにとってオリジナルやコピーがどういう意味を持つのかということも考えさせられる。それは本とは何かということにも繋がるの問題であるのだが。彼女自身が遺して今現在も現としてあるあのサイトとは果たしてなんなのであろうか。ウェブ上でしか識らない者にとってはやはり彼女自身なのであろうか。
 この先、死者と生者のサイトが混在するようになってくると死んでいるとは想わずに、はたまた死んでいる相手と判っていて恋愛感情を抱いたりする輩が出てくるのやも知れぬ。少なくともあたしには、すでに死んだ本の作者や映画の役者より実感のある相手に想える。

 翻ってやはり一番考えさせられるのは、己は果たしてたったいますべての更新を断ち切られたとして、消去さえ適わなくなったとして、遺書として恥ずかしくないサイト構築をできているかということではある。
 もっとも、あたしの場合は死んでもウェブ上にその情報が流れることもなくただひっそりと消滅し、明確な死亡確認でもできない限りデータを受け継いで勝手にアップする者もないであろうからせいぜい一年分の心配をすればいいだけのことなのだが。
 勝手にひとのサイトを保存しているお節介なサービスもあるとは云え、あれは不思議と自分の書いた文章だという実感がない。曲がりなりにもこちらにオリジナルがあるせいで、こっちが消滅すればあっちが遺書になるのやも知れんが、やっぱりただの写しのような気が何故かする。

 まあ、なんにせよ、これだけのサイトをいままで識らなかったというのは特撮映画も眞面目に観ないといかんということだな。
 ところであなたのそのサイト、遺書として恥ずかしくはないですか?