絶望書店日記

メールアドレス
zetu●zetubou.com
●を@にして送信してください

絶望書店日記を検索


絶望書店主人推薦本
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』

冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。
すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった!
我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。
彼の遺した一冊の書から、人間の本質へ迫る迷宮に迷い込む!
執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論!
戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。
解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。
事件に挑戦する日本初のプロファイラー。
内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる!
世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション!

※宮崎哲弥氏が本書について熱く語っています。こちらでお聴きください。



フィード
 rss2.0




過去


最近記事


カテゴリー


























Archive for カテゴリー'ヲタク'

« Previous Entries Next Entries »

2003/7/14  ブースカは帰ってくるか?

 このあいだまで日本映画専門チャンネルで『快獣ブースカ』をやっていて、何十年ぶりかに観た。
 白黒番組のためほとんど再放送されておらず、最後に観たのはいつなのかも忘れているくらいで見事に頭からすべて消え去っていたが、とにかくあの最終回にぼろぼろ泣いたことだけははっきりと覚えている。世界三大涙の最終回は『ジャイアント・ロボ』『ハクション大魔王』『快獣ブースカ』でありサリーちゃんやらなんちゃらの犬やらは含まれないことに議論の余地はないが、そのなかでも特にブースカは悲しかったという記憶がある。
 たぶん小学校低学年以来に最終回をきちんと観て、じつはあまりぴんとこなかった。それからビデオで3回くらい観返していてこれは想ったより深い構造であることがようよう知れた。

 ブースカと弟のチャメゴンは10光年離れた星に光速ロケットで探検に出掛ける。2匹の快獣や見送る子供たちは20日で帰ってくると想っているが、相対性理論の浦島効果により帰ってくるのはじつは20年後であることに主人公でブースカの生みの親である大作少年だけが気付いてしまう。
 『ハクション大魔王』の最終回も魔王やアクビとの別れが悲しかったわけだが、別れの悲しさは主人公のカンちゃんだけではなく魔王もまわりの子供たちも共有している。同じ別れでも『ブースカ』最終回の悲しさは大作少年だけが真実を識っていることにあるのだと想っていたのだが、どうもちょっと違ったようだ。
 ストーリーを覚えていないのにこんな風に考えていたのは、1967年の最終回から20年を経ていよいよブースカが帰ってくるぞといった特集が16年前からいろいろあって最終回のダイジェスト版をテレビで観たりしていたからだが、今回よくよく観てみるとそうではない。

 そもそも、由利徹博士が開発した光速ロケットにブースカが乗る理由がかなり稀薄なんであった。
 人口爆発によって地球がパンクするので別の惑星に移住するための植民地を築かねばならず、人間が光速ロケットに耐えられるように訓練するには3年も掛かるからという一応の話はあるのだが、明日すぐに地球が破滅するというわけでもないし、どうしてもブースカでなければならないという決定的な外的要因がない。由利徹博士はかなり嫌らしい大人の論理で大作少年を説得しているが、ブースカに一言真実を告げればロケットなんかに乗らないだろうから最終決定はあくまで大作少年の意志に任されている。
 みんなが20日だと想っていてじつは20年掛かるという浦島効果の話としてはかなり無理のある逆転の説明(子供のときはもちろん判ってなかっただろうし、今回も一度観ただけではおかしさに気付かなかったくらい大胆にうまく処理している)は、大作少年だけが悲しい真実を識るためではなく、彼自身にブースカと別れるという決断をさせるためにあったのだ!

 『ジャイアント・ロボ』の最終回ではギロチン帝王の躯が水爆何百個分の核エネルギーの固まりであるため地球が吹き飛んでしまうという絶体絶命のピンチに追いつめられる。そのとき、大作少年の命令に絶対逆らうことのなかったロボが命令を無視してギロチン帝王を抱えたまま飛び立って隕石へ体当たりをしてもろとも爆発する。
 これもぼろぼろ泣ける悲しい別れの最終回だったが、それは主人公の意志を無視する形の別れだったのだ。同じ大作という名前を持ちながら、なんたる対称性かっ!
 仮にこの大作少年が決定を下していたとしても、なんせ地球がいますぐ爆発するのだからロボを犠牲にするしかほかに選択肢がない。彼が命令したとしてもそれは形式上のことで彼の決断とは云えない。自らブースカとの別れを選び取ったもうひとりの大作少年とは根本的に違うし、それは別れのあとの少年の内面をも規定するはずである。

 また、刹那の出来事であるロボとの別れとは違って、ブースカとの別れは決断から丸1日もある漸進的な別れ、まさしく身を割くような別れでもある。
 『ハクション大魔王』も別れまでに時間はあったが、そのあいだカンちゃんは魔王となんとか別れないようにと一生懸命頑張る。大作少年はなんにも識らずにニコニコ笑っているブースカや子供たちと涙を隠して遊びながら、秘密をひとりで背負い込んでなんとか別れようと一生懸命頑張る。もう、泣ける泣ける。
 こんな試煉を少年に課して自らの意志で成長を選び取らせるなんてのは、最終回は市川森一との共作ながら上原正三のいかにもやりそうなことだ。金城くさいところもちょっとだけあるが。
 念のため市川森一のインタビューを読んでみたが、あくまで別れの物語として、少年自身の「意志」としては捉えてなかったし。もっとも、夢に拘る市川森一らしく登場人物同士の別れではなく「夢物語はいつかは醒めなくてはならない」というような表現ではあったけれど。合わせて考えてみると、エヴァ的ではある。

 20年という歳月は子供にとっては永遠に等しくだから悲しいんだと想っていたが、自ら選び取ったとなると20年という歳月はまさしく再会のための現実の積み重ねであり、大作少年の最後の言葉にはたんなる別れの挨拶以上の重みがある。
「行ってこいブースカ。おまえが今度帰る日はぼくたちも立派な大人だ。この地球でぼくたちは戦争をしない。誰とでも仲良くして助け合い、平和な素晴らしい星にするのだ」
「ブースカ、おまえの行く手には新しい時代が待っている。それはぼくたちの時代だ。先に行けブースカ!」

 このブースカの最終回に対する言論界の言説はどのようなことになっているのかあたしはまったく識らんのだけど、外的要因によってもたらされたたんなる悲しい別れの話ではなく、自ら選び取った「意志」の物語としてきちんと受け留められているのだろうか。
 いつまでたっても未来がやってこないなと想っていたが、<未来>というのが時間の経過のことではなく、人が意志を込めて創造する<物語>であるとするなら、あのころの子供たちがブースカの最終回をきちんと受け留めて自ら実現していないから未来に到達していないのではないか。未来に到達していないからこそ、未だにブースカは先に行ったまま地球に着地できないのではあるまいか。あれだけ泣いた子供のころには判っていたのに決断した意志を忘れてしまったのか。年月だけが過ぎ去って、我々はまだブースカに追いついていない。
 何年か前にBSでブースカとの感動の再会とかいう企画があったらしいが、大作少年役の子役の消息はつかめなかったそうだ。あのころの子供たちはほんとに立派な大人になったと云えるのか。ブースカに顔向けできないような気もするな。

 ところで、ひとの記憶力というのはじつにいいかげんなもんですね。ブースカというと毎回ラーメンを何十杯も食べてたというイメージがあったんだけど、じつは全47話中3回くらいしかラーメンは出てこないんですな。
 いや、5回くらいあったかな?このあいだ観たのにもう忘れてる。あたしの記憶がいいかげんなだけか。
 しかし、ブースカが帰ってくるのは30年後だと間違えて覚えている人がウェブ上だけでもたくさんいて、市川森一もインタビューで間違えてたし。じつはあたしもそう想ってたし。高尚な解釋以前の問題か。
 ブースカーっ!帰ってきてくれーっ!バラサバラサ!
 
 
   


2003/1/28  ツタンカーメン王のマメ 2

 なんか絶望書店主人がもの凄い物識りだと想ってその駄文を鵜呑みにしている諸氏というのがいるみたいで困ったもんではある。あたしは出鱈目な想い付きを適当に書き散らしているだけで、むしろ自分でもあやふやなことこそを書いて誰かが正解を教えてくれることを期待する甘えた姿勢でいたりする。
 ウェブ上で分散型に情報発信するとはそもそもこういうことでこれこそ正しい姿勢だと考えているのだが、あんまり有益な反応が返ってきたことはない。2ちゃんのように中央集権的なシステムで発言するほうが結局は的確な反応があるのならウェブとはいったいなんなのかという小難しい話はともかくとして、あたしの2001/5/29 ツタンカーメン王のマメを受けてGen-yu’s Filesという植物が守備範囲の方がこちらのページで考察を深めようとされているのはまことにありがたいことだ。

 これを読むとあたしがいかに海外のウェブ事情に疎いか、またこの2年ほどの間にもウェブはいろいろ充実してきていることがよく判る。
 うーん、大賀ハスも怪しい話なのか。何も信用できぬ世の中ではあるな。舟が古くて中に入っていた種が新しいとはどういうことかと想って調べてみたら、どうも中に入っていたのではなく近くで発見された舟で年代を測定したということらしいので、これはやっぱり充分怪しい。
 大賀一郎博士は1200年前の別の遺跡の土器から出たハスの種を譲り受けて前年に発芽まで成功したが枯らしてしまったことにショックを受け、検見川遺跡でハスの種発見に執念を燃やして成功したというのだが、このエピソードもなんか引っかかるものがあるな。
 そもそも、土器の中なら判るのだが地中にそのまま埋まっていた種が何千年か何百年か発芽せず、あとから発芽に成功するというのがよく判らんのだが、これは植物学の知識があれば判ることなのであろうか。
 日本のウェブ上を見渡すと大賀ハスも疑っている者はひとりも無しか。まったく、ウェブとは何ぞ哉?学校やマスメディアは自分の頭で考えないのが商売なのだからあたりまえなんだが。
 もっとも、ファミリー劇場で再放送がはじまった『ウルトラQ』を観てたらあの一の谷博士でさえ疑わずに信じていたみたいではある。
 この大賀ハスの話は金城哲夫なんかにかなり決定的な影響を及ぼしているようにあたしには想える。もし、大賀ハスが開花していなかったら、宇宙や未来からの挑戦とともに重要な軸である古代からの挑戦の話がウルトラシリーズから消えていた可能性もあるのではないか。そうであるなら、人間同士の戦争の延長線上にしか過ぎないかなりありきたりの貧弱な世界観になっていたのではあるまいか。
 古代の種を発芽させてみようなんてことを考えただけでも大賀一郎博士は日本のヲタク文化に多大の貢献をしている。こんなことを誰でも想い付くもんなんですかね。
 なお、小学館のニッポニカ百科事典の「検見川遺跡」の項には「(大賀ハスと舟が)同時代のものであるか否か疑問をもつ者が多い」という記述がある。

 さて、ツタンカーメン王のエンドウ豆についてあたしのほうからも補足しておきたい。ニコラス・リーヴス『図説黄金のツタンカーメン』という本に以下の記述がある。
「王墓出土の豆類には、ヒヨコ豆(Cicer arietinum)やレンズ豆(Lens culinaris = Lensesculenta)と、偶然にまかれたエンドウ豆(pisum sp.)などがある。」347P。
 リーヴスは元大英博物館の古代エジプト部門学芸員だった人で、この本にはいわゆる<ツタンカーメン王のエンドウ豆>についての記述はない(エンドウマメについて嘘を付く動機がない)ので、やはりエンドウ豆自体は出ていると考えるべきであろう。
 前回「吉村作治はそもそもツタンカーメンの墓からエンドウ豆なんて出ていないとかいう話も云ってたような気もしますが、どうにも自信がありません」と書いたのは己の記憶力を信用してないこともあるが、裏を取るためにこの本を読んでさすがにこんなことは云わないだろうから自分の勘違いだと想っていたのだが、やっぱ云ってたか。
 リーヴスは早稲田大学古代エジプト調査室と協同研究を行っており、訳者はモロその一員で吉村作治への謝辞もあるのだが、読んでないのかね。どうも、吉村作治のツタンカーメン王のエンドウ豆についての発言はあたしは信用できぬ。
 この本によるとエンドウ豆はカーター分類番号277の穀物倉庫の模型などに入っていたようだが、リンク先のカーターカードのデータベースではまだ登録されていないので確認しようがない。
 なお、前回この件についてウェブ上を巡ったときにエジプトだったかの博物館に展示されているツタンカーメンの墓から出たエンドウ豆の写真と称するものを掲げている日本人のページがあったのだが、今回見失ってしまった。たしかに古くて丸いものが陳列されている画像が写っていたのだが、あれは<ツタンカーメン王のエンドウ豆>を育てている人のページだったのでプロパガンダなのやも知れぬ。ちなみにリーヴスの本には「王墓出土の植物遺存体の大部分は、現在、ドッキにある農業博物館にある」と記述されてはいる。
 リーヴスの本はツタンカーメンの遺物についてはそうとう細かく網羅的で少なくとも数ある翻訳書のなかでは飛び抜けて充実しているのだが、残念ながら書店では見かけないようである。

 今回改めてウェブ上を巡っていて、『世界ふしぎ発見!』のスタッフの発言を見つけた。
 <ツタンカーメン王のエンドウ豆>についての日本のウェブ上ではほとんど唯一のまともな発言で、一応物事を考えている人が番組を創っているのだなとほっとする。こんなあたりまえの発言でほっとするというのはあたしが日頃観ている処があまりに偏ってるということだな。はたまた・・・・・。

 
 
   


2002/12/25  キャラ萌え至上主義

 さて、国立劇場の『彦山権現誓助剣』ですが、35年ぶりの通しということだったのに時間の都合で最初と最後が切られていて、途中も妙な具合に端折って繋がりが悪く、せっかくの通しの意味があまりありませんでした。また、肝心のお園の中村雀右衛門が足許も危うくセリフも頼りなく、六助の富十郎が素晴らしかっただけにぶち壊しだなと想って帰ってきました。
 帰ってから渡辺保の歌舞伎劇評を読むと、この雀右衛門を絶賛しておる。歌右衛門が死んで以来の陶酔感をあたえる舞台とまで云っていて、これはなかなか尋常ではない。たもっちゃんとあたしは観る視点が根本的に違っていて、これまでも感想が一致することはあまりなかったのですが、いくらなんでもこれはなんじゃ?あたしとは違うものを観ていたのだろうか?
 まあ、観た日によって出来が違うということはあるから確認のために2ちゃんの伝統芸能板を覗くと、日によって違うということもないらしくこちらも賛否半々か。あの雀右衛門に対して半分も絶賛派がいることも信じがたいが、否定派もどうも歯切れが悪い。なにがなんだか判らず、あたしは???????????という感じでありました。
 読み進めているうちにようよう雀右衛門がすでに82歳であることが知れた。そうか!なるほど!!82歳であれほど動き廻っていたのならこれは確かに大したもんだ。あたしが最後に歌右衛門の舞台を観たときは78歳でほとんど座りっぱなしで動かなかったのに涙を流さんばかりに感激したのに、82歳の雀右衛門が殺陣をこなしていたのを賞賛しないというのはどうかとも想う。普通に歩くのもよろよろしてるのに立ち廻りになるとぴしっと決まる雀右衛門の姿は、いまから考えると見事なものだ。だが、しかし・・・・。
 今回の舞台はどうもいろいろ、物語にとってキャラとは何かを考えさせられることが多いな。
 
 あたしは60代でもっとも充実していた時期の素晴らしい雀右衛門をずいぶん観ていて、それなりに一家言あるつもりだったのですが、歌舞伎から離れてしばらく観ていないうちにまったくついていけなくなってしまっておりました。歌舞伎を観るうえでの基本的情報が頭にも躯にも染みこんでいない。
 そもそも、通しだから「ストーリー」を観に行こうなんていうあたしの魂胆が邪道でありまして、歌舞伎というのは役者を観るためにあるのです。全体の筋を通そうとする文楽と違って歌舞伎が出鱈目だというのは、役者をカッコ良く美しく観せるためにひとつのひとつの場面をどうとでも膨らまして変更していくということでして、話が繋がらなくなろうが破綻しようが、あるいはその登場人物がそんなことするはずないだろと云われようが、人気役者さえたっぷり活躍すればどうでもいいわけです。
 そんななか、10年間も雀右衛門を観てないで年齡さえ判ってなかったあたしみたいなのはともかくとして、最近の雀右衛門を観続けている方にも否定派がいるというのはこれがお園であるからです。渋い年増の役なら多少動きが鈍くなっても円熟の芸として誰もが絶賛するでしょうが、お園は派手に戦闘シーンを見せてなんぼの役ですからさすがに疑問に想う方もいる。しかし、なんでわざわざ82歳でこんな役をやるかを考えればそれもどこまで正しいか。
 軍隊から帰還して6年ぶりに舞台に復帰した雀右衛門は、それまで立役だったのに26歳にして初めての女形・お園で復帰を飾るという大ばくちに打って出て大成功し、女形としての地位を確立したのでした。その物語を背負って、雀右衛門というとお園ということになっております。兵隊に行ってた人がいま現在おんなじ役をやっていることもまた凄い話で、『彦山権現誓助剣』の本筋よりもそちらの物語のほうが歌舞伎では優先されるわけです。

 もうひとり今回の舞台で目立ったキャラが73歳の富十郎が生ませた正真正銘の長男、3歳の大ちゃんでした。お園の甥で、富十郎の六助が引き取って可愛がっている弥三松をやってるのですが、とってもあどけなく愛くるしいので何かひとつやるたびに客席がどっと湧きます。
 2ちゃんなんかでは今回の雀右衛門絶賛派もこの大ちゃんは不評ですな。せっかく雀右衛門なり富十郎なりが素晴らしい舞台を務めているのに、大ちゃんに喰われて台無しということです。
 結局は役者を観ている通の方も演技なり<芸>なりを視ているということです。<芸>なんてのは役者の一部ではありますが、しょせんは一部にしか過ぎません。あたしみたいにストーリーを観るよりはましですが、邪道という点ではあまり変わりがない。
 青木清治という82歳の爺さんが舞台上で四代目中村雀右衛門というキャラになりお園を演じる。歌舞伎というのはその二層目にあたるキャラを観るものなのです。まるっきりお園になりきってしまってもいけないし、その点、動きが鈍くてどう見てもお園は無理だろうという82歳の雀右衛門は判りやすい裂け目を創ってキャラを視せてくれる。お園の物語は一種の劇中劇で、しかし、やっぱりお園の物語でもあって、その辺りの微妙な皮膜の往き来の塩梅は現代のキャラ萌えヲタク作品と通底するものがあります。
 同じく3歳の大ちゃんも素のままのキャラを視せてくれる。これが5歳くらいになると子役なりの<芸>をするようになって面白味がなくなります。雀右衛門のお園は間違いなく今回が最後でヘタをすると舞台そのものが最後になる可能性もあるわけですが、大ちゃんだっていまのキャラを観ることができるのは何回も無いということです。富十郎との70歳離れた親子という物語も背負っていて、雀右衛門と同じくらいの視線を大ちゃんにも注がないと歌舞伎を観ているということにはなりません。大ちゃんに湧いていた通でない客はじつに正しいということです。

 体力的な問題なんでしょうが雀右衛門のお園は毛谷村の段だけで、ほかの段は魁春がやっておりました。べつにこういう問題がなくとも、詰まらない場では若手にその役をやらしたりすることは珍しくありません。ひとりの人物を違う役者が演じるというのも歌舞伎のキャラを考えるに於いて面白いところでして。同じ役者が演じる場合でも幕によって性格や貌がまったく変わることもありますし。性格の統一なんてくだらないことにこだわる西洋演劇とは根本的に違うものです。
 須磨浦の段で、お園の妹のお菊が悪役の京極内匠になぶり殺しになる場面がいやにあっさりしていて物足りなかったのも、またキャラの問題を考えさせます。この場面は歌舞伎の影響を受けて文楽ではこちらの観劇記にあるように美女をいたぶる残虐非道な見せ物としてのみあるのですが、この手の趣向の本家のはずの今回の歌舞伎では話の流れや人物造形なんかを妙に意識して抑え気味になっている。全体の筋なんかとはまったく関係なく、女形の倒錯的な美しさを強調するためだけにある場面のはずが、本末顛倒とはこのことです。
 あたしはもともとキャラ中心の見方が苦手なんですが、それ以上に西洋演劇的な妙に合理的な理屈を考えてこういうキャラ萌えに徹しない中途半端なやり方をするのがもっと嫌で、近頃の歌舞伎から離れてしまったわけです。本来はキャラ萌えの歌舞伎と物語重視の文楽とがあって、バランスがとれているものなんですが。
 また、文楽のほうも役柄によって人形が決まっていて、手塚治虫みたいなスターシステムを取っていたり、段ごとに人形遣いやセリフを云う大夫が変わったりと、歌舞伎とはまた違った角度で物語にとってキャラとは何かを考えさせられます。
 歌舞伎と文楽がきちんとそれぞれの特徴を守っていたであろう江戸時代はもとより、現代でもいい役者が出てくる歌舞伎と文楽とではヲタク文化の両輪としてじつにいいバランスが取れています。近頃のまんがやアニメのほうはここまでバランスが取れているかどうか。キャラ萌えばっかりでも、反対ばっかりでも辛いものです。

 
 
   


2002/12/21  戦闘美少女・お園

 近頃の国立劇場は南北の『霊験亀山鉾』のきちんとした復活やら、鴈治郎が七役務める上方演出の『忠臣蔵』やら珍しいものをいろいろやっていて、ひさしぶりに続けて歌舞伎を観ております。今月は35年振りの通しとかいうことで『彦山権現誓助剣』を観る。

 主役のお園は力士にも勝る怪力で剣の達人でもあって、男が幾人束になって掛かってきても簡単に薙ぎ倒してしまいます。
 ヲタク文化の本道である文楽や歌舞伎にはこの手の男より強い闘う美少女はよく出てきて<女武道>と呼ばれるんですが、なかでもお園はくさり鎌を遣うところがポイント高し。美少女がくさり鎌をびゅんびゅん振り廻す姿に共振してしまう云い知れぬこの胸の高鳴りはいったい何だ?!あなたは銀のくさり鎌で、私の心をクルクル廻す。
 白鳥のジュンやスケ番刑事がなにゆえヨーヨーを遣うかなんて考察はあるのでしょうか。鎖には何かしら人を魅惑する力があるのでしょうか。妖しくも不定形で艶めかしくも曲線の軌跡を描くところでしょうか。なにものかとなにものかを強く結びつけるところでしょうか。しかし、ヨーヨーよりもくさり鎌のほうがヒロインの武器としては萌え度が高いな。くさり鎌を遣う美少女キャラなんてほかにいましたかな。

 お園はまた、正統派萌えキャラとしてもきちんと造形されているところがほかの<女武道>とは少し違う。
 父のかたきを探すために夜鷹になったり男姿になったりして諸国を旅しているのですが、毛谷村の六助を家来を殺した下手人と間違えて斬り掛かる。しかし、その六助が父の定めしまだ貌も見ぬ許婚と知れるや、いきなりしおらしくなって「コレイナア、お前の女房は私ぢゃぞえ。サアサア女房ぢゃ女房ぢゃ」と可愛らしく迫る。六助も宮本武蔵がモデルとかいう立派な剣豪なんですが、まったく識らない女、それもさっきまで斬り掛かってきた女が出し抜けに女房だのなんだの云い出すのでびびってたじたじとなる。そんなことにはお構いなしに、お園はいままでの男姿から一変して姉さんかぶりなんかして勝手に台所に上がり込んで甲斐甲斐しくご飯の支度をはじめる。火吹筒と尺八を間違えて吹いたり、鍋を焦がしたりとドジっ娘ぶりもお約束どおりに披露する。
 ヲタク文化の本道である文楽や歌舞伎には萌え萌えの美少女キャラは当然いくらも出てくるのですが、戦闘美少女と萌え萌え美少女をここまで狙って一体にしたキャラはなかなかほかにはないような気がします。いまのヲタク作品でもここまで狙ってるものはあるのか?なんせ、家来のかたきと首を取ろうとしていたのに許嫁と判ると「家来の一人や二人、どうなとしたがよいわいな」とはにかみながら臼をひょいと持ち上げて男をぎょっとさせたり、文楽だと抱いていた幼い甥っ子を下に落っことしたり、あげくに鴨居を持ち上げたりもするんですぞ。

 <女武道>は美少女なんて申しましたが、ほんとは年増(と云っても25歳くらい)の美女がほとんどで、母として子を想う気持ちが強さの源泉というのがお園以前の一般的な形象です。お園は生娘で、その処女力が強さの祕密となっているらしいのが画期的。夜鷹をやってるのに何故か生娘。むしろ反対に、生娘が売りのキャラだからこそわざわざ夜鷹コスプレをさせて趣向を凝らせているわけでしょうが。
 これは<女武道>の変化というより、お姫様キャラの系譜と考えたほうが合っている。ヲタク文化の本道である文楽や歌舞伎では可愛らしいお姫様もいざとなると剣を抜いて闘うこともあるわけですが、いよいよ追いつめられると『本朝廿四孝』の八重垣姫が霊狐の狐火に導かれて湖水を渡ったりするように神秘の力を発揮したりします。神秘の源は生娘としての処女力と云うか、生娘として好いた男を一途に想い抜く乙女力です。
 お園は神秘の力の代わりに戦闘能力がとんでもなくアップしているわけで、つまり魔女っ子から戦闘美少女に進化しているわけです。神秘の力より怪力や戦闘能力を備えているほうが萌え度が上がることに明確に気づいて、お姫様キャラと<女武道>を合体させているわけです。天明6年(1786)の『彦山権現誓助剣』によって、日本のヲタク文化は一段階ステップを上がったと云っていいでしょう。萌えを変えた女・お園。
 お園も貌も識らない許嫁を一途に想って二十歳を過ぎるまで生娘を通していることが力の源らしく、「ひねた(古びた)生娘」とか云われてしまったりもしますが、いろいろ折衷的な過渡期だということです。妹のお菊は特に強くもなく病弱だったりするのですが、幼い我が子を守るためにラスボスの京極内匠と互角に戦い、しかし最後は無慘に殺されてしまいます。かなり意識してこういう対比をやって、従来の<女武道>やお姫様からの変化をもたらそうとしているのでしょう。
 これ以降は南北が登場することもあって、平気で男を騙したり殺したりしてしかも美しく色っぽいという悪女が出てきます。これまでは悪役の女は見るからにごつい立役(男役)が扮することが普通だったのですが、美貌のトップ女形が悪女をやるようになるわけで、いろいろギャップがあったほうが却って可愛くなって萌え度が上がることに気づくようになったのですな。果ては桜姫のような何とも説明のしがたいへんてこりんでしかも萌え萌えの不思議キャラに行き着くわけです。
 折口信夫は<女武道>から変化して<悪婆>(年寄りじゃなくて若い悪女のことをこう云うのです)になったと論じておりますが、間にお園という画期的な段階を経ていて、しかも<女武道>というよりはお姫様や娘役の進化と捉えることがキャラ史を解明する上で重要であるとあたしくは想っています。

 『彦山権現誓助剣』は近松半二が死んでから3年後の文楽作品で、もう文楽が崩壊して歌舞伎の影響をそのまま受けたバロック調でパロディくさい趣向狙いだらけの作劇となっております。
 あらすじはこちらのページが詳しいので読んでいただきたいのですが、物語の背景もじつに大風呂敷でヲタク作品の王道ですな。週刊連載まんがみたいなもんで、全体の整合性なんか無視してその場その場がいかに盛り上がるかとキャラ萌えだけに徹しております。
 文楽というのは出鱈目やり放題の歌舞伎とは違って全体の筋を通そうとするものなんですが、もうかなり支離滅裂になっている。しかし、それでも文楽の血がそうさせるのか、完全に破綻することはなく最後は綺麗にまとまっておりますな。
 まんがやアニメなんかもネタ切れで行き詰まっているのなら、こんな浄瑠璃をそのまま作品化したらいかがなもんでしょうか。正月に大阪の文楽劇場で雪責めをやる『中将姫』とか、いい浄瑠璃はいくらもあります。歌舞伎はあまりに出鱈目すぎてそのままでは苦しいでしょうが、文楽なら現代のヲタク作品としてなんの加工もなしに通用しますよ。
 とにかく、ヲタク文化を語る者が、とくに萌えキャラとは何かなんて説く者が『彦山権現誓助剣』のお園さえ識らぬというのはあまりにも情けなさ過ぎる。26日までやってるしチケットはまだ手に入るだろうから観ておきなさいよ。ほんとは文楽で観るほうがよいのだが、今月の歌舞伎の舞台はいろんな意味で観ておいてのちのち損はないだろう。

2002/12/25 キャラ萌え至上主義も参照のこと。

 
 
   


2002/10/31  贔屓本の世界

 IT革命とは何かに於いて、江戸時代は歌舞伎に付随して役者評判記、辻番付、役割番付、絵本番付、絵入狂言本、絵尽、役者絵、役者本なんかが大量に流布してたなんてことを申しました。
 役者本というのは文字通り特定の役者のことを採り上げた本で、ミーハーなタレント本から芸道を賞賛する堅めのものからゴシップまでいろいろ幅広い種類があったのは現代と同じです。そんな役者本の一種として<贔屓本>というものがございました。役者の贔屓(ファン)が自ら出版した本です。
 あたしは漠然と現代の同人誌やファンクラブ会報みたいなもんだと考えていたのですが、おそらく初めて贔屓本をきちんと論じた本であろう神楽岡幼子の『歌舞伎文化の享受と展開?観客と劇場の内外?』を読んで、少し違うような気がしてきました。

 <贔屓本>を識るには、まず前段階として<摺物>について識っておく必要があります。
 <摺物>とはこちらのデービッド・ブルさんのページが判りやすいですが、冊子などではない一枚物の版画のことでして、浮世絵などのような商品ではなく個人が知り合いに配るために制作する物を云います。俳諧や狂歌なんかをやってる人が自分の作品に挿絵を入れて仲間なんかと交換するわけです。なんせ儲けなんか考えてませんから採算度外視で、また浮世絵なんかはカラフル嫌いの幕府の弾圧を受けることがありましたが、私的な<摺物>は規制を受けなかったようで贅沢の限りが尽くされたみたいです。絵はプロの絵師に指定して描かせることが普通でした。
 この<摺物>を役者の贔屓連中も制作するようになるわけです。当然、役者の芸を讃えたり、芝居や役者の私生活の情報を報告した内容になります。
 とくに文化文政の大坂で絶大なる人気を誇った三世中村歌右衛門の贔屓が量質ともに他を圧倒しておりまして、この本でもその周辺のことが論じられてます。
 歌右衛門の贔屓たちは大量の<摺物>を競って制作してお互いに配り合っていただけではなく、貼込帖に貼り附けて蒐集していたわけですが、これは個人のコレクションとしてではなく貼込帖自体をかなり広範囲の人々に回覧して愉しんでいたようです。ファンクラブの仲間内以外にも広く<摺物>を流布させていたようで、現代のウェブページ制作や、ほかの面白いページを紹介するリンク集づくりとあんまり変わりません。
 ちょっと違うのは一流の絵師や職人に金を払ってとことんイメージ通りに仕上げることでして、現代のウェブページ制作で知り合いにちょっと絵を描いてもらうことはあっても何度も駄目出しをして想い通りにするなんて方は個人ではいないと想います。同人誌なんかもあくまで自分の作品を発表するためのもので、能力のある人を集めて細かく指図して想い通りの作品にするなんてのはあんまりない。

 さて、<贔屓本>はそんな背景のもとに出版されたわけですが、<摺物>を集めてそのまま一冊の本にしたものや、出版社が贔屓から狂歌を募集して一冊にしたもの、あるいは贔屓そのものを役者評判記風に何百人も紹介したものなどいろんな内容の本がいろんな関わり合いのもとで紡ぎ上げられていきました。歌右衛門の芝居の作者が編集に加わったりして、こうなると現代の芸能事務所や出版社がファンを利用してビジネスをしているのと同じだと感じるやも知れませんが、贔屓のほうには<摺物>以上に広範囲に歌右衛門の素晴らしさを伝えたいという戦略があり、芝居にさえ介入するくらいですから当然想い通りの本造りを貫くはずで、また出版社社長や芝居の作者も歌右衛門ファンクラブの仲間だったりで、なかなか簡単には説明できません。
 神楽岡幼子も贔屓と出版社のどちらが主導権を握っていたかは判らないと書いてるし(若い世代の女性で歌舞伎好きとなると同人誌を識らぬはずもなく、含みのある表現はしているけど)、あたしの貧弱な知識で歯が立つような問題ではないので以下で述べることは妄想としか云いようがありませんが、あたしがひつこく説いてるコミケなんかの自分が描きたい本の出版ではなく、自分が読みたい本の出版活動として理想的なものがすでにここにあるんではないかと想っています。
 少なくとも贔屓の制作する<摺物>は、俳諧や狂歌連中なんかのそれとも違ってずいぶんあたしの考えてることに近い。また、歌右衛門の<贔屓本>を一手に引き受けていた出版社・河内屋太助の「印刷、版下、文章までご希望しだいの内容で引き受けます」という同人誌制作広告が載ってるんですがなかなか面白い。あたしの云う自分が読みたい本の出版活動というのは出版社を排除することではなく、出版社なんかは道具として読者が使いこなしてやればいいという意味であるのですから。

 なんにせよ、こんなことを仰々しくぶち上げるにはあたしの江戸文化に関する知識はおそまつ過ぎるな。そもそも<贔屓本>や贔屓連中の制作するたぐいの<摺物>を実際に見たことがないんではお話にならないとウェブ上を探していて、早稲田大学がいつの間にかエライことになっているのに初めて気が付いた。
 演劇博物館所藏の4万7千枚に及ぶ浮世絵のすべてが、去年の末からウェブ上で実物大で公開されていたのか!全然識らんかったよ。たとえば三代目歌右衛門だけでこんな具合に687枚(※2015年追記。いま見ると何故か536枚に減ってますな)も出てくる。また、文学部には俳諧摺物データベース(何にも入力しないで「Search」を押すと順番に出てくる)なんてのもある。
 なんかウェブもやっと理想的な姿になってきたようですな。大学なんてのはくだらない感想文みたいなのばかり大量生産する前にこういうことをやってくれんとな。あとは個人の活動が江戸時代の連中に負けないくらいになればいいんですが。

 ところで神楽岡幼子のこの本は1万2000円もするんですな。堅くて内容のよく判らんタイトルを附けねばならぬ事情とともに、江戸時代から後退しているような2002年のわけの判らん出版状況を顕す事例として後世に残るでしょうか。せめて『贔屓本の世界』くらいにするか、想い切って副題に「江戸時代の同人誌」とか「江戸時代のウェブ」とかハッタリをかましておけば多少は話題にもなったのでしょうが。
 玄人スジの書評さえもウェブ上にはひとつもないのはどういうことか。あたしの知識が足りないだけでなにか問題含みの本でもあるのか。いろいろいっぱい傷ついて、現代の本には無闇と疑心を抱く哀しきあたくし。



« 前ページへ次ページへ »