絶望書店日記

メールアドレス
zetu●zetubou.com
●を@にして送信してください

絶望書店日記を検索


絶望書店主人推薦本
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』

冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。
すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった!
我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。
彼の遺した一冊の書から、人間の本質へ迫る迷宮に迷い込む!
執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論!
戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。
解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。
事件に挑戦する日本初のプロファイラー。
内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる!
世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション!

※宮崎哲弥氏が本書について熱く語っています。こちらでお聴きください。



フィード
 rss2.0




過去


最近記事


カテゴリー


























Archive for カテゴリー'ヲタク'

« Previous Entries Next Entries »

2001/4/24  ブラック・ジャックの素 2

 ブラック・ジャックの素『ジキルとハイド』の最終回があまりにあまりなことになっていて、おくちあんぐりの絶望書店主人でございます。
 これはやはりとてもテレビでやるようなしろもんではございません。アングラ映画館あたりでこっそりと上映するのにふさわしい。そんな怪しげな処で昔観た『フリークス』なんかよりは遥かに強い衝撃を受けました。
 アイコン屋のこのページに画像が少しだけあるのですが、残念ながらあまりブラック・ジャックには似てない貌が載っています。ジキルとの左右合成シーンもずれたものが載っていて、ぴったり重なった部分はありません。まあ、ビデオキャプチャーを買うこともなく勝手にリンクを張る当方とは意図が違うのですから、致し方ございません。
 ハイドは妙なスタイルのコートを着ているのですが、その全身を観れば誰もが頷くほどそっくりです。とくに大勢を相手に立ち回りをするシーンなんかはそのままだと感じられます。
 最終回は「気狂い」なんて言葉が連発されてそのまま流されていたのですが、一カ所だけ松尾嘉代のセリフが消されておりました。いったいどんな凄いことを叫んでいたのか、どうにも気になりますのでお判りの方は教えてください。
 ラストは「誰でもがハイドの部分を秘めているのかも知れない」といったこの手のお話にはありがちの問い掛けで締めていたのですが、さすがにこの丹波哲郎ほどデーモニッシュな狂気を持ち合わせている奴はいるかい!と想わずブラウン管に向かって突っ込んでしまいました。
 いや、ひとりいるとすれば、それは手塚治虫その人でありましょうか。

 ぼーぜんじしつになってしまった頭を整理しようと石上三登志の『手塚治虫の奇妙な世界』を読んでいて、「ロボットは成長しない」というのが『鉄腕アトム』の中心テーマであることを想い出しました。生涯のテーマであったメタモルフォーゼに反するふたつの作品が手塚治虫の代表作となっているのはなんとも皮肉な話です。
 石上三登志さんによると手塚治虫は天馬博士と同じく成長しないアトムを憎み、あの手この手で何とかロボットに<成長>を持ち込もうと足掻いたのだそうです。
 また、『火の鳥』の最後は『鉄腕アトム』になる予定だったというかなり確実な話がありまして、手塚さんは宇宙を支配する神秘の力の手を借りてまでもアトムを成長(メタモルフォーゼ)させたがっていたのでしょうか。あるいは、成長しないロボットと對峙させることによって、メタモルフォーゼする生命の神秘を逆照射させようと目論んでいたわけでしょうか。

 こういう『鉄腕アトム』へのこだわりと比べて、『ブラック・ジャック』のあつかいはなんとも不思議な気もします。
 ロボットとは違ってこちらにメタモルフォーゼを持ち込むのはなんの問題もない、いやむしろ手塚治虫お得意の二重人格(メタモルフォーゼの一種)を授けるのが自然なはずなのに、ブラック・ジャックもピノコもいかにもな設定でありながら絶対に変身しないのです。かなり意識的にメタモルフォーゼを避けている。両極の性格は二重人格の如く変身によって切り替わるのではなく、ドストエフスキー的にひとつに融合している。それでいて、アトムのように作者に嫌われることもなかった。
 メタモルフォーゼの殿堂・虫プロ倒産から手塚的二重人格の典型『三つ目がとおる』開始までの一年間は、手塚治虫最大の危機で誰もが再起不能だと考えていた時期です。すでに過去の人だった手塚さんが少年誌でヒットを飛ばすなんて想像もできなかったし、借金は莫大な額でした。結局すぐに二大ヒットが出たわけですが、この期間さすがの手塚さんにも心境の変化があったのか、『ジキルとハイド』オープニングの左右合成された丹波哲郎の貌の衝撃がそこまで強かったのか。
 手塚さんは時代ごとにいろんな作品から影響を受けていますが、ここまで根本的に変革を迫られるほどの力をおよぼしたのは丹波哲郎の貌だけだったような気がします。単なるテクニック上のことではなく、当時の絶望的な心境に共鳴したからでもありましょうか。あるいは生命に對峙する役だったからなのでしょうか。

 『手塚治虫の奇妙な世界』を読んで「ロボットは悪いことができないので不完全」というのが『鉄腕アトム』のもうひとつのテーマであることを想い出しました。アトラスという悪い心<オメガ因子>を持った完全なロボットがいたことも。
 手塚治虫のテーマに反することによって、『鉄腕アトム』はきっちりとテーマを逆照射するようになっているのですな。また、いろんな意味で作者の思惑を超えてしまった『鉄腕アトム』を制御したいという欲求を手塚さんは持っていたような気もします。<愛人>であるアニメに通ずるところもあるし、案外メタモルフォーゼ的と云えなくもない。
 その点で観ても『ブラック・ジャック』というのはどうにも特異な位置を占める作品と云えましょう。

 『手塚治虫の奇妙な世界』は成長しないアトムについて一章割きながら、成長とメタモルフォーゼとを結びつけておりません。また、手塚治虫の重要なるモチーフとして二重人格についても一章割きながら、アトラスともブラック・ジャックとも結びつけておりません。
 その点、掘り下げが浅いとも云えますが、持ち出す視点がおもしろく、こねくり廻していないぶん好感が持て、これが手塚研究書として最初のものらしいですけど一番優れているように想います。それに引き替え、あたしのやっていることはどうにもよろしくはございませんな。
 米沢嘉博さんなんかは「手塚治虫は解釈を誘うようなトリックを作品中に意識的に埋め込んでいる」といったようななかなか穿ったことを云っておりまして、あたしもその罠に掛かっていろいろ云っているだけかも知れませんが、まあ想いついたものはしょうがありません。
 『ジキルとハイド』みたいに観たあとただ唖然と言葉を失っているばかりでも面白くはありませんからな。

 
   


2001/2/25  ブラック・ジャックの素

 いまファミリー劇場で丹波哲郎・主演の『ジキルとハイド』という何とも形容のし難い凄まじいドラマをやっているんです。
 医者の慈木留(ジキル)が薬で変身して殺すは犯すは極悪非道の限りをつくすわけですが、このハイドの暗い姿格好がブラック・ジャックそのものでして、いつも白衣を着ている白髪の慈木留と左右半々に合成されるオープニングはもうそのまんまでして。少なくとも、加山雄三よりも宍戸錠よりも本木雅弘よりも出崎統アニメのブラック・ジャックなんかよりも遥かにぴったり重なります。
 ああ、手塚さんは確実にこれを観てるな、ブラック・ジャックの素が丹波哲郎とはこりゃまた驚いたもんだなと調べてみたれば『ジキルとハイド』の放映終了が1973年の4/24で、『ブラック・ジャック』の連載開始がその半年後の11/19号なんですな。

 『ジキルとハイド』は1969年製作なんですが、あまりに殘虐かつシュールな内容でお蔵入りになり、やっと三年以上経ってから23:15~00:15という当時としては異例な深夜かつ半端な時間帯に一度だけ放映し、地上波ではその後まったく流されなかったといういわくつきのドラマであります。
 『人造人間キカイダー』の長坂秀佳がシリーズ構成をやっているんですが、さもありなんといった出来でして、なんせ時代が時代ですからさらに輪を掛けてサイケな絵づくりとなっております。いま観ても、お蔵入りは充分うなずけます。
 露口茂が血の気の多い刑事役で出てきたり、もういい歳の松尾嘉代のセーラー服姿が拝めたり、池田昌子が乱暴されながらも悦んでしまう人妻だったり、もちろん丹波哲郎のイッてしまった怪演とたまらん観処満載で、これだけでファミリー劇場と契約する価値はありますな。

 そんな丹波哲郎の導きで、ジキル博士とハイド氏のふたりの分身をさらにもう一度ひとりに合体させたのがブラック・ジャックだということに、たったいま初めて気付いてしまいました。だからこそ、髪や顔が白黒半々の姿をしていて、名前が間(はざま)だったんですな。だからこそ、恐怖コミックスだったのですな。
 こんな簡単なことに、あたくしはいままでなんで気付かなかったのですかな。皆様には衆智のことだったのでしょうか。近所の図書館で読むことのできる20冊ほどの手塚治虫研究書に眼を通してみましたが、どうも見当たらないのですが。手塚治虫自身のハイドだというような捉え方はありますが、これは明らかに誤りですな。両極端な性格を併せ持っていた手塚治虫の投影だというのなら、まだしも判りますが。
 手塚さんはブラック・ジャックは海賊のことだとかなんとか云ってますが、どう考えてみても両性具有ならぬ両性格具有の<黒いジキル>から来ているのでしょうな。第一回目の扉絵はふたつの貌を持つトランプのジャックですし。
 ほかの人のブラック・ジャックよりも丹波哲郎のほうが近いと感じるのは、きちんとこの主題を踏まえているからなんでしょう。

 而して、こんなことに気付いてもただ虚しいだけです。
 あたくしはドストエフスキー云うところの「両方の岸がひとつに出逢ってすべての矛盾がひとつに棲む」「聖母とソドムを併せ持つ」という完璧な人間描写を史上初めて爲し遂げたのは古今東西あまたの物語のなかで『ブラック・ジャック』、それもこの主人公ひとりだけであると常々考え感歎していたのですが。種明かしをしてみれば簡単なことで、なあんだという感じがあります。
 まったく困ったことでして、完成した作品をこんなふうに部品に分解して分析してみても、理解したということにはなりません。まさしく寿司屋のアナゴの一種に過ぎません。美女の骸骨をわざわざ視て、永年抱いていた大切な想いまで永遠に失ってしまったようで、情けないことであります。

 さはさりながら、『ジキル博士とハイド氏』の主題は変身なんかしないで一個の人格に結晶させたほうがより複雑に深遠になるというのはコロンブスの卵で、ほかにありそうでなかなか見当たりません。悪人が善人を装ったり、また善人が悪に染まったりといった話はありますが、それらはすべて変身の一種で、同時にふたつの性格をドストエフスキー的に内在するのはブラック・ジャックしかあたしには想いつきません。ドストエフスキーの登場人物さえこれほど完璧なる造型ではありません。
 デビュー以来飽くことなくメタモルフォーゼを描き続けた手塚治虫が、虫プロが潰れて究極のメタモルフォーゼたるアニメに挫折したまさしくその年、引退記念とも囁かれた『ブラック・ジャック』に於いて、変身とは反対のベクトルである<逆ドッペルゲンガー>を描いたのは必然なのでしょう。
 それがおそらく想ってもみなかったコロンブスの卵、ヒョウタンツギからコマを生み落としてしまった。手塚治虫生涯のテーマに逆叛(あるいは濃縮)するこの主人公が、皮肉なことに矛盾した両極端な性格を併せ持つ手塚治虫自身の投影ともなってしまった。おまけに、大人と子供を併せ持ちながらも決して変身しない<ふしぎな逆メルモちゃん>であるピノコまで生み出してしまい、こちらのほうは矛盾ではなく理想の完全体として女性からは憧憬されているらしい。
 丹波哲郎の靈氣や恐るべし!三年間のお蔵入りがなかったら、これらすべてが地上に存しなかったのやも知れぬのですからな。

 まあ、こんな詰まらん分析をしているうちに、ヒューマニズム云々だけではなく世間一般のキリコとブラック・ジャックとの対比の仕方にこれまでどうも違和感を感じていたのは何故なのかが判ってすっきりといたしました。<寿司屋のアナゴ>談義も多少は役に立ちます。

 ところで、ウェブ上では『ブラック・ジャック』の連載開始を1/19号と間違えて記しているページがあまりにも多いですな(間違えているとこのが多い!明らかにウイルス状に増殖しておる!)。週刊誌の実際の販売日は一週間前ですから、これでは『ジキルとハイド』の放映開始日1/9とぴったり重なってしまいます。
 「すわっ!シンクロニシティーかあ!?」とあたしが仰天しますので、これ以上拡がる前に皆で手分けして訂正させなさい。あーびっくりした。

4/24 ブラック・ジャックの素2も参照のこと。
 
 
※2006年12月27日(水)の深夜0時から、ファミリー劇場で『ジキルとハイド』全13話一挙放映が決まったようです。
女房を売り飛ばしてでも観るべし!!!!
すんごいよ。とくにブラック・ジャックのアニメやドラマを制作するスタッフは刮目して観るように!!!出崎さんなんかにもちゃんと観てほしい。
 
   


2000/12/31  絶望者のための『風の雀吾』

 『風の雀吾』って2巻本だったのですな。どうも、記憶がはっきりとはしませんが、最後まで読んでるはずですから2冊読んだのでしょう。
 こんな商売をやっているのに『風の雀吾』は探索していないのですが、これまで無意識に避けてきたようです。
 人の家で一回読んだだけですので、ただでさえ複雜怪奇なあの話はほとんど覚えていないのですが、雀吾がはたして勝ったのか、あの宇宙の謎のようなものは解き明かされたのか、そもそもそんな話だったのか、確かめるのが怖いのですな。
 あらためてよく考えて絶望書店の出自を辿っていってみると、どうもこの作品につながってしまうようなのです。
 あの頃はまさか己が雀吾と同じような訳の判らない宇宙に放り込まれて、訳の判らない闘いを強いられるとは夢想だにしていませんでした。昭和59年ということは16年前ですか。あたしもまだ若く無垢でした。絶望もしていなかった。

 『風の雀吾』についてつくづく想うのは、極めて一部とは云えあれだけの衝撃を持って迎えられたのに、マニアにさえほとんど拡がりを見なかったということです。ネットのない時代とは云え、異様ですらあります。
 いま検索してみましても、言及しているのは十人ほどしかおりません。何故なんでしょうか。『風の雀吾』は一見して決して難解でも芸術的でもなく、誰でも楽しめる作品のはずなのですが。

 近頃はウェブ上にも個性的な本屋が増えてきたようなんですが、じつはよく見ますとみんなガロ系と云いますかペヨトル系と云いますか、なんかそんなような系列に分類できます。下北沢的と云いますか中央線的と云いますか、マイナーとか云いつつも、おしゃれな男女がつどってけっこう愉しそうにやってる路線です。ほんとうにどこからもはみ出して爪弾きにされているのは、依然として絶望書店くらいのものです。
 世の中変わったようでいて、マイナーの世界はあまり進歩していないような気がします。受け入れられるのは依然としてガロ・ペヨトル系と申しますか、サブカルと申しますか、どうもうまく云い表せないのですが絶望書店とはまるっきり別世界のそんなような路線なのです。当時『風の雀吾』に喜んでいた連中も、魂を顫わせるほど真剣には読んでいなかったように想います。
 この手のほんとにマイナーな、心に傷を負った人々のためだけにあるはずの存在は<トンデモ>とか呼ばれて、じつはそれほどマイナーでもなく陽の当たる処を歩む人々にギャグとして消費されてしまうしかないのでしょうか。
 どこにも居場所の無くなった真の絶望者のための『風の雀吾』の闘いは、まだまだ果てしなく続いてゆくのです。


2000/12/23  万博を記録せよ!

 おとといBSでやってくれたおかげで、やっと記録映画『日本万国博』を観ることができました。これで何となく少しは全貌が判ったような気が。
 大阪万博には『日本万国博覧会公式記録』という恐ろしく分厚い3巻の本が残っているのですが、これがほんとになぁあああぁんにも書いていない。太陽の塔の内部図解でさえ、アムロが水爆の弾頭を切り離すときに観せられた図以上に簡単な落書きみたいなのが一枚あるだけで、むしろこれほどの無内容でよくぞこれだけ膨大なページ数を埋めたもんだと編集者の力量に感心します。『公式記録写真集』もいったい何を写そうとしたのかよく判らない写真が並んでいて、とにかく記録としてはウェブ上に数多くアップされてる家族写真ほどにも役立ちません。
 数あるほかの本をいろいろ読んでみても、どうももひとつ判らない。
 山田洋次の『家族』とか『ガメラ対ジャイガー』とか、大阪万博が出てくる映画も観てみましたが、やっぱりどうもよく判らない。反対に「何でガメラはソ連館があんなに好きなんだろ」とか疑問が増えるばかりです。ふたつともむしろ万博を映さないように工夫しているような印象さえ持ちます。ソ連以外の許可が降りなかったのでしょうか。あんな公的な建物のデザインに個別の権利がやっぱりあるのでしょうか。
 エキスポランドの横っちょにある記念館では記録映画の1/10ダイジェスト版が毎日上映されているのですが、どうも肝心な処が切られてるし、画面が暗くてよく判らない。なんだか皆さん正面から捉えることを避けているような気がしてきます。
 そもそもは我が家が一家揃って根性なしで、万博は一回しか行かなかったし、日本館で3時間並んだのにほとほと懲りてあとは観光地のおみやげ屋と変わらないようなマイナーなパビリオンしか廻らずに、ほとんど万博を避けてしまったのが一番悪いのですが。
 三十年目にして、これでようやく僅かながらも近づけたような心持ちです。
 堺屋太一さんもインパクなんかやるくらいなら、その予算でウェブ上に大阪万博を完全再現!とかしてくれたらよさそうなものを。唯一のインパク成功のカギだったのに、誰も云い出さなかったのでしょうか。堺屋さんもほとんど記録を残していないのは、やっぱり避けているのでしょうか。

 あんな記録本を残す政府に頼ってもしょうがないですが、やはり関係者が生き残っているいまのうちに完全な立体記録を残しておく必要はあるんではないかと愚考いたします。細部まで完璧なるバーチャルリアリティの大阪万博です。
 万博の時代は終わったなんて云う方がいて、それはその通りでもあるんですが、違う使い道もあるんではないかと。少なくとも大阪万博には。
 梅棹忠夫や小松左京の影響なのか、はたまたいろんな流れが交差して均衡してしまった時代に偶々巡り逢わせてしまったからなのか、歴代の万博のなかでも大阪万博はバランスが非常によく取れています。なんだか科学や未来のイメージが突出していたように記憶されていますが、実際には宇宙を含めたあらゆる地域、古代から未来までのあらゆる時代、科学から美術からスポーツから宗教まであらゆる文化、明らかに<綜合>ということが目標になっています。お祭り広場では連日世界各国の歌や民族舞踊が繰り広げられておりましたし。
 それらを再現しただけでもあらゆる情報を集めた、優れた百科事典になります。
 あらゆる情報を総合した完全な百科事典を創ろうという企ては古代からあり、最近では荒俣宏や高山宏なんかが盛り上げておりましたが、そこに出てくるメタファーは本であったり図書館や博物館であったりしました。いや、万博であったりしても、大阪万博の話は出てこないのです。ダブル宏の世代は大阪万博を無視したいという心情が働くようです。
 あたしは本や図書館や博物館や歴代の万博よりも、大阪万博こそが完全百科事典を体現するに相応しいと考えます。前年のアポロ月着陸で頂点を極めた科学と、公害などによって出てきた科学崇拝への反省が対峙し、未来への興味と伝統文化見直しが対峙した綜合的な万博、とくにメディアという面で究極に達しており、ウェブのあるはずの現代はむしろ後退しているのではないかとさえ想います。来場客さえも、70年ファッションのモデルとなりますし。
 最近はバーチャル博物館なんてものがいろいろあるようですが、展示物だけではなく建物や会場そのものが興味の対象となり、イベント性があって180日の会期という時系列順にも体験することができ、何よりも人々を惹き附ける力が違い過ぎ、比較にもなりません。端的に云うとヲタク心があるのです。メディアとして優れている最大の要因であります。太陽の塔の目玉に居座った親父がいるだけでも、ほかの薄っぺらなバーチャル博物館はまったく勝負になりませんな。

 できればウェブ上で皆で協力しながらCGで再現し、映像なんかも当時のものをそのまま流すのではなくCGで再現し、個々の展示物すべてに詳細な説明文やリンクをつけたりしたら、Britannicaなんかよりそうとう結構なものになります。学校なんかに通うよりはこんな場で競い合うほうが身に付くんではありますまいか。ウェブ大学のモデルともなりますな。
 想うにCGなんかをやってる方で、絵は描きたくてしょうがないけど自分のテーマが見つからないのでしかたなく美少女キャラなんかを描いてる人は多いんじゃないかと愚考いたしますがいかがなもんでしょうか。また、ありあまる知識を無駄に持て余している人も多いかと存じます。
 これらの方々をバザール方式で結集したら面白くなると想うんですが。日本型のオープンソース運動としてはこういう方向のほうが向いているんじゃないかと想います。それともOSなんかを創るほうが面白いんでしょうか。立体的な完全百科事典を、つまりは宇宙を創るほうが面白いんではないでしょうか。
 PS2なんかもゲームではなくてこんなソフトのほうが向いてるように想います。時代そのものが、もうゲームでもないような気もしますが。ウェブ上の商売も、ネット対戦ゲームやタダでウェブスペースを貸してコミュニティづくりをしたりするより、こんなやり方で集客するほうがいいような気もします。少なくとも昨今のインチキ臭いベンチャーよりは、まだしも何とかなりそうなビジネスモデルではないかと愚考いたします。パビリオンを主催した企業や各国観光局なんかから金も引き出しやすいでしょうし。べつにビジネスにすることもないのですが、権利関係に金が掛かりますかな。わざと外した形にする手もありますが。
 誰かやりなさい。小松左京さんなんかいかがですか。誰も全体を体験できなかった大阪万博をそういう形象に結晶させるのは、たんなる再現ではなく完成と云えるのではないでしょうか。

 絶望書店とは独りでゼロからこんなことをやろうとしている試みであったのですよ。識ってましたか?

 
 
   


2000/12/10  タイムトラベラー到来

 『タイムトラベラー』が来年三月、DVDで発売されることが決まったそうです。詳細は少年ドラマ伝説をご覧いただきたい。
 『タイムトラベラー』が2001年にDVDというのは、まったくSFの世界であります。当時の自分に聞かせてやりたいもんです。

 しかし、子供の頃の自分に湧いたであろうほどの昂奮があるわけではございませんな。いや、30年ぶりに『タイムトラベラー』が再び観れるのは大いに結構なことで、そのことではございません。器の話です。
 女子供の棚に並べております『これからのせかい』に出てくる武部本一郎の未来画は電子レンジだったり有線テレビでお買い物だったりと、現在実現されているものが多いのですが、それでもこの本のほうが現実よりもわくわくします。とても比べものになりません。
 現実の技術のほうはヲタク心が欠けているからなんでしょう。DVDなどは、存在そのものがもっと昂奮をもたらすことができるはずなのですが。
 結局、時間というものは人の心の中にあるもので、物理的世界がどう変化しようと心のほうを刺激してくれないと未来にやって来たことにはなりません。タイムトラベルとは意識の変容のことであります。
 昨今持て囃されているロボットなどもこの一番肝心な機能が欠けていて、あたしはあまり感心しません。ああいうものに喜んでいる方は、あたしの考えるような正しいヲタクの心を持っていないと愚考いたします。ヲタク文化がこういう方面にきちんとした影響を与えていないのは大問題として認識されるべきだと想います。

 その点、パーソナル・コンピューターなどというものはじつに結構なものでございます。これはジョブスというおかしな人物のパーソナリティが反映されているからなんでしょう。
 パーソナル・コンピューターの個人とはジョブスのことであるという基本的なことがあまり理解されていないのは残念なことです。こんな矛盾だらけで史上初めて人間以上に不合理な道具が生まれたのは、それ故なのでありますから。
 絶望書店もその部品のひとつ、とくに意識を変容させる方面の機能を受け持つ部品のひとつとして、ますます性能を発揮させていきたいものでございます。

 

    



« 前ページへ次ページへ »