前回の手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソについて、手塚治虫本人が自分が最初と云った出典をご教示いただきました。
手塚治虫『マンガの描き方』にこういう記述があります。
「音でない音」を描くこともある。音ひとつしない場面に「シーン」と書くのは、じつはなにをかくそうぼくが始めたものだ。
このほか、ものが消えるとき「フッ」と書いたり、顔をあからめるとき「ポーッ」と書いたり、木の葉がおちるときに「ヒラヒラ」と書くなど、文章から転用された効果は多い。 |
『マンガの描き方』は何十年も前に読んでいたのですが、すっかり忘れておりました。
そこだけ普通に読めば自分が「シーン」という言葉自体を発明したと云ってるようなじつに微妙な書き方がされていますな。「フッ」などは文章からの転用と明記されていますが、「シーン」は別になっていますから。
しかし、流れから考えて手塚さんとしては「シーン」という言葉自体を発明したわけではなく、それまで文章で使われていた「シーン」をマンガに初めて導入したと云っているんでしょう。
あたしはどうせ手塚さんのことだからまた適当な法螺を吹いてるんだろと想ってたんですが違っておりました。
この本の擬音の項目のひとつ前はオーバーなアクションについての話で、「目玉がとびだすほど高い」「おこって髪が逆立った」などの文章表現の「たとえ」をそのまま絵にしてしまうのがマンガだという説明をしています。
たんにオーバーなアクションをするのではなく、文章をあからさまにそのまんま絵にしてしまうというのはなかなかおもしろい着眼点で、あたしは結構感心しました。
マンガの擬音も文章表現の「たとえ」をそのまま絵にしてしまっているんであって、もともとの文章表現とはまったく違ったものになっています。
「シーンと静まりかえった」という文章はあくまで「目玉がとびだすほど高い」のような「たとえ」で、まあ分類すれば擬態語なんでしょう。それをあからさまにそのまんま絵にしてしまうことによって、またあからさまにそのまんま音にしてしまった。つまり擬音にしてしまったんですな。
やはり、手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はホントだったのです。
弟さんの回想によると、手塚さんは小学生時代、トイレに入ると「ヒュー」とか「ドカーン」とか毎回必ず擬音を発してたそうです。これは個室内の個人的いとなみの実況中継なんですかね。昔の汲み取り式だと、爆撃の効果音は臨場感があったでしょう。
なんせ、子供の時から絵やお話創りに長けていただけではなく、擬音の面でもすでに手塚治虫だったわけですから、これはほんとに天才ですな。
実際には手塚さん以前に無声映画の活弁士が「シーン」という言葉を擬音として使っていたような気もするんですが、裏が取れませんので手塚治虫が発明ということでいいでしょう。
ウェブ上を見て廻ると、石森章太郎が最初だという情報も結構流布しています。
あたしはガリガリの石森主義者なんですが、こんな話はこれまで聞いたことがありませんでした。しかし、なんせガリガリの原理主義者ですから、石ノ森のことはまったく関知しておらず、名前を変えてからそんな話をしたことがあるのかも知れません。
ただ、ウェブ上を見ただけの印象では、手塚治虫が「シーン」発明という書き込みがあるたびに、根拠も示さずいや手塚じゃなくて石森が最初という書き込みをする方がいて、どうもひとりの人が頑張ってこんな情報を広めようとしているような気がしないでもありません。
きちんとした根拠があるなら邪推ですいませんです。ご教示いただければ。
「吹風日記」は手塚治虫が「シーン」発明という部分に訂正を入れられたのですな。手塚云々はあの記事の本論とはあんまり関係がないし、せっかく名調子のいい文章の流れをぶった切ってまで説明を入れることもなかったと想うのですが。
しかも、平家物語の「森森として山深し」の森森は静寂の意味ではないのですよ。なんかこうなってくると小姑の重箱つつきみたいで我ながらどうかと想うし、しかも「すべからく」の話で記したように言葉というのは本来の意味とは違う使い方をする処に値打ちがあるので、あんまり言葉の間違い指摘みたいなことはしたくないのですが、さすがにこの流れではまずいので野暮を承知でひとくさり。
平家物語の伝本のうち高野本ではこの部分は「深々として山ふかし」となっていて、れいの全13巻のごっつい『日本国語大辞典』では静寂の意味に取っていますけど、これは少数派で、高野本を元にしている岩波書店『新日本古典大系』や小学館『日本古典文学全集』なんかは「深々」なのにわざわざ「これは森森の間違いで森が深い意味」というような註釈がついています。
ましてや、最初から「森森」の伝本ならこれはもうどうあっても静寂ではなく木が生い茂っているという意味ですな。
前回記したように森の字には静寂の意味は元々なく、静寂の意味で「森」を使うようになったのは漱石なんかの明治以降と書こうとして、念のため意味説明はともかく用例では物量作戦で一番頼りになる『日本国語大辞典』を引いてみると、「森々としてさおとない貌(かたち)ぞ」(拘幽操師説 18世紀初め)なんてのが静寂として出てくるではないの。
「さおと」というのは「小音」で、かすかな音さえないということですな。原文も確かめてみましたが、どう読んでも静寂の意味で「森々」を使っています。うーむ。
しかし、これは浅見絅斎の講義を弟子の若林強斎がノートに書き写したもんなんです。たぶん先生は「深々」と云ったのに生徒が「森々」と書き間違えたんでしょう。
やっぱり、言葉はこうやって間違えて使ってこそ豊かになるというものなんですよ。強斎さんが間違えてくれたおかげで、漱石や啄木は「森としている」という言葉を使えるようになったんですから。
このようにちょっと確かめた限りでは「シーン」というのは、「深々」が変形していって出てきたものみたいです。間違いだったらご教示をよろしく。
『マンガの描き方』の擬音の項目の最後に、手塚作品を英訳したときに「シーン」だけはお手上げになってしまったという話が出てきます。
「まさか、「SILENT」と訳すわけにもいかなかったろう」と手塚さんは書いてますけど、文章表現をそのまま使うのならそれが一番正しいはずではなかろうかと想います。日本のマンガの擬音ものちには「シーン」から発展していって、「しずか??」とか、「静寂!」みたいな、ますます文章表現そのままのあからさまなものになっていったわけですから。
じつは擬音ではなく、こういう文章表現そのままのあからさまという処に日本文化に隠されしすべての秘密を説き明かす秘鑰があったのだ!とここで論証すれば歴史に残る大発見になるやも知れませんが、いまのとこあんまり掘り下げて考えてないのでたんなる想い付きです。
<手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソ>を書いた時に、実際にはマンガに最初に導入したということなんだろうとは考えていたのですが、そのことにどれほどの意味があるのかあたしは疑問を抱いていました。
たとえば「ドッカーン」という擬音をいかにも爆発しているが如き形象で描くことはマンガ表現としてそれなりに意味があるんでしょうけど、「シーン」はそれほど形に凝れるわけでもないし、それまでにあった文章表現と何が違うのか。ことさら云い立てるほどのことなのか。
しかし、文章表現そのままのあからさまという処に着目すればいろいろ見えてくるというのは発見でした。
なにより、あたしにとって発見だったのは、なんだか肩書きだけに頼った通り一遍のつまらないテキストだと何十年前に一度読んで忘れていた手塚治虫『マンガの描き方』が、存外に深い考察を元にして考え抜かれた構成をほどされている本だということでした。
いや、これはほんとに驚いた。手塚治虫すごいな。
手塚治虫関連の絶望書店日記
○ブラック・ジャックの素
○ブラック・ジャックの素2
○神話を暴くとさらなる神話
○手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソ
「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエというのを読んでいると「最強はやはり手塚治虫が考案したと言われる無音を表す擬音「シーン」です。まさに神の仕事です。」なんてな一文にぶちあたる。
うーん、手塚治虫が考案ってほんまかいな。無音を表す表現として「森」というのは昔からあるけどな。
「しん」を「シーン」に変えたのが手塚だということか。あるいは、描き文字にしたということか。はたまた、その刹那に無音を表す擬態語という、まあ想定できなくもない表現を、無音を表す擬音という、矛盾、逆説、反対物の合一に変容させてしまって、驚天動地の言葉の革命が為されてしまったということでもあるというのであろうか。
太鼓をゆっくりと静かに鳴らす歌舞伎の「雪音」は、あくまで雪の降る音を表現しているのであって、無音を表しているわけではないし、「シーン」の登場は確かにひとつの画期ではあったのやもしれぬ。
手塚云々についてはもひとつもやもやと胸に落ちぬまま、そもそも無音を表す表現として「森」というのはいつ頃からあるのであろうかと検索してみれば、『坊っちゃん』に「もう足音も人声も静まり返って、森としている。」というのが出てくる。
検索してみて驚いたのは、「森としている」という言葉が、漱石や芥川、下村湖人、宮本百合子なんかの再録を除くと、現代のウェブに於いて使用している人が4人しかいないという事実だ。
いや、もっと驚いたのは絶望書店主人がこれまでただの一度も「森としている」と記していなかったらしいことではある。これには随分驚いた。いかにも絶望書店主人が使いたがりそうななにやら小難しげな嫌らしい言葉ではあるのに。
「森として」になると本来の緑のモリの使用例が多くて、擬音だけを抽出する検索語も「静か」「擬音」くらいしか想い付けないうえにこれではうまくいかず、よく判らんな。
緑のモリの「森として」なんてへんちょこりんな云い廻しを使ってる人がこれだけ大勢いて、森に隠されて埋もれてしまうほど少ないことだけは確かなようで。
さらに小学館『日本国語大辞典』(全13巻のごっついやつね)を繙くと「お座敷は三月しんとしづまりて」(俳諧・毛吹草 1638年)、「各(おのおの)しんと座をしむれば」(滑稽本・古朽木 1780年)、「雪の夜で蕭然(シン)としてゐるから」(三遊亭円朝・真景累ヶ淵 1869年頃)、などの用例が出てくる。
『坊っちゃん』は1906年で、前年の『琴のそら音』でも「頭の中へしんと浸み込んだ様な気持ちがする」と漱石は使っているけど、こっちは躯に浸みるという意味ですな。
ちなみに、「しいん」だと「四辺(あたり)はシインとして来る」(久保田万太郎・末枯 1917年)、「彼女の心はしいんとしたなりで」(有島武郎・星座 1922年)、などの用例しか『日本国語大辞典』にはなく、それ以前はないのかも知れぬ。
青空文庫で検索してみても、水野仙子『ある妻の手紙』の「朝の氣の漲つたぐるりは清淨で、そしてしいんとしてゐました。」1917年が一番古いか。「どんぐりは、しいんとしてしまひました。それはそれはしいんとして、堅まつてしまひました。」という宮沢賢治『どんぐりと山猫』は1921年か。
ただ、青空文庫は初出情報が抜けてるのが多いのでよく判らんな。欠かせぬ情報で、テキスト化するための本が手元にあればすぐに記せることなのになんで抜けてるのが多いんだろ。その他の情報も載せた「図書カード」へのリンクが本文にないのも不便だけど、なんでだろ。
『大漢和辞典』や『字通』を見ても「森」の字自体には静かという意味はないようで、あるいは「しんと」に「森」の字を当てたのは洋行帰りの漱石が最初だったということはあるかも知れん。石川啄木『天鵞絨』の「世の中が森と沈まり返つてゐて」は1908年か。
歌舞伎の下座の無音の表現としては、「雪音」よりも「山おろし」のほうが近いような気がする。元々は山の風の音を模したものだろうが、いまではすっかり様式化して山奧深くのおごそかな印象を醸し出すための効果音となっている。いや、おそらくは最初からこういう効果を狙って太鼓をどろどろと鳴らすのであろう。
無音と山奧だとか森だとかはやはりなんらかの繋がりがあるらしい。「森」という字に静かという意味はないが、おごそかだとか鬼気迫るといったような意味では古来使われていて、「森」などという絶望書店主人の如き輩が使いたがるようなはったりめいた重さを拭った「シーン」になったことは意味のあることやも知れぬ。
「しんと」もやはりなにやら重たい引き締まった意味を背負ったままの擬態語であって、意味を脱した軽やかなる擬音の境地まではまだ達しておらぬように感ずる。
※追記
青空文庫で「シーン」を検索してなかった。『日本国語大辞典』に無音の意味では載ってなくて、引きずられてた。
島崎藤村 『岩石の間』の「余計にシーンとした夜の寂寥が残った。」1912年がちょっと調べた範囲では一番古そうだ。なんだ、「しいん」より古いのか。
小林多喜二『人を殺す犬』の「瞬間シーンとなった。誰の息づかいも聞えない」は1926年。中里介山『大菩薩峠 流転の巻』の「満場をシーンとさせました。」はウェブ上では何年か判らんな。こんなとこがウェブはまだまだですな。
青空文庫全文検索サイトの「初出年順」というのは何を元にしてるんでしょうか。初出情報がないものも含めて微妙に正しいようなズレてるような順番に並ぶけど。なんの説明もないので判らない。
『日本国語大辞典』には「彼女の心はしいんとしたなりで」と掲載されてる有島武郎『星座』が青空文庫では「しーん」になってるな。手塚治虫じゃないけど、あとで書き換えることもあるし、それほどは当てにはできんけど、少なくとも手塚治虫より前に「シーン」が存在したことだけは間違いない。
あらためて見て回ると、手塚治虫が「シーン」を発明というのは結構広まっておりますな。
最初にこんなことを云い出した輩がどういう意味合いで云ってるのかはよく知らんけど、ウェブ上で見る限りではみなさん普通に「シーン」という擬音を考え出したと信じているようで。ウェブ上の情報だけでも簡単に間違いだと判ることなんですけどな。
ちょっと、積極的に間違いを正しておくか。
つーか、手塚治虫本人が自分が最初と云ったっぽい。さもありなん。裏は取れてません。
※さらに追記
「吹風日記」へのトラックバックがうまくいかんな。こいつの影響なんか。
へたれ引き籠もり絶望書店日記開闢以来初のトラックバックだったのに。
※しつこく追記
手塚治虫『マンガの描き方』に「シーン」についての言及があるとご教示いただきました。
手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はホントをご覧ください。
手塚治虫関連の絶望書店日記
○ブラック・ジャックの素
○ブラック・ジャックの素2
○神話を暴くとさらなる神話
  時代劇専門ãƒãƒ£ãƒ³ãƒãƒ«ã§ã€Žæ–°é¸çµ„血風録〠ãŒã¯ã˜ã¾ã‚Šã¾ã™ã‚ˆã¨ã„ã†å®£ä¼ã‚’ãšã„ã¶ã‚“å‰ã‹ã‚‰ã‚„ã£ã¦ã„ã¦ã€ç§ã¯ã¦ã£ãã‚ŠäºŒéšŽå ‚æœ‰å¸ŒåãŒå‡ºã¦ãる『新é¸çµ„始末記ã€ã ã¨ã°ã‹ã‚Šæƒ³ã£ã¦ã„ã¦æ„‰ã—ã¿ã«ã—ã¦ãŸã‚“ã§ã™ãŒã€ã‚ˆã†ã‚„ãé•ã†ã“ã¨ã«æ°—ã¥ãã¾ã—ãŸã€‚
 最近ã¯2000/11/06ã€€äºŒéšŽå ‚æœ‰å¸Œåã ã£ãŸã®ã‹!!!?ã«å¤§å‹¢ã®äººãŒæ¥ã¦ã„ã¦ã€ã“ã®ãŸã‚ã ã¨ã°ã‹ã‚Šè€ƒãˆã¦ã„ãŸã‚“ã§ã™ãŒã€ã—ã¦ã¿ã‚‹ã¨å˜ç´”ã«ã‚ッズステーションã§ã€Žãƒ«ãƒ‘ン三世ã€ã‚’ã‚„ã£ã¦ã‚‹ãŸã‚ã ã£ãŸã®ã‹ã€‚
 新撰組ã®ä¸¡ã‚·ãƒªãƒ¼ã‚ºã¨ã¯é•ã£ã¦ã€ãƒ«ãƒ‘ンã¯å†æ”¾é€ã‚’何度もやã£ã¦ã‚‹ã¯ãšãªã®ã«ã€ã„ã¾ã ã«æœ€åˆã®ã‚·ãƒªãƒ¼ã‚ºã‚’åˆã‚ã¦è¦³ã¦åˆä»£å³°ä¸äºŒåを発見ã™ã‚‹æ–¹ãŒå¤šã„ã‚“ã§ã™ãªã€‚
 
ã€€äºŒéšŽå ‚æœ‰å¸Œåã•ã‚“ãŒä½¿ç”¨ã—ã¦ã„ãŸå¯èƒ½æ€§ãŒå¤§ãã„『新撰組始末記ã€ã®å°æœ¬ãŒå½¹ç«‹ã¤ã¨æƒ³ã£ã¦ãŸã®ã«æ®‹å¿µã€‚
 ã¡ã‚‡ã£ã¨æƒ³ã„ç«‹ã£ã¦ã€äºŒéšŽå ‚有希åã ã£ãŸã®ã‹!!!?ショップã¨ã„ã†ã®ã‚’ã§ã£ã¡ä¸Šã’ã¦ã¿ã¾ã—ãŸã€‚ã”笑覧ãã ã•ã„。
 「ホーム&ã‚ッãƒãƒ³ã€ã€Œã‚¹ãƒãƒ¼ãƒ„ã€ã€Œãƒ˜ãƒ«ã‚¹ï¼†ãƒ“ューティーã€ã§ã‚‚åˆä»£å³°ä¸äºŒåçš„ãªã‚«ãƒ†ã‚´ãƒªãƒ¼ã‚’抽出ã™ã‚‹ã‚ーワードをã„ã‚ã„ã‚考ãˆã¦ã¯ã„ã‚‹ã®ã§ã™ãŒã€ã“ã‚Œã¯ãªã‹ãªã‹é›£ã—ã„。ã“ã®ã‚¢ãƒžã‚¾ãƒ³ãƒ»ã‚¤ãƒ³ã‚¹ã‚¿ãƒ³ãƒˆã‚¹ãƒˆã‚¢ã¨ã‹ã„ã†ã®ã¯æã‚ã—ãå˜ç´”ã§åˆ¶ç´„ãŒãã¤ã„分ã€ãˆã‚‰ã„é ã‚’é£ã†ãªã€‚考ãˆã‚Œã°è€ƒãˆã‚‹ã»ã©é›£ã—ã„。åˆä»£å³°ä¸äºŒåãŒé›£ã—ã„ã®ã‹ã€‚æ–°ã—ã„å½¢ã®ãƒ‘ズルã§ã™ãªã€‚
 
 『新é¸çµ„血風録ã€ã¯ã“ã‚Œã¯ã“ã‚Œã§é¢ç™½ã„ã®ã§æ”¾æ˜ ã¯æ“è¿Žãªã‚“ã§ã™ãŒã€èª¿ã¹ã¦ã¿ã‚‹ã¨ã™ã§ã«DVDã«ãªã£ã¦ã„ã¦ã€ã¾ã£ãŸã観るã“ã¨ãŒã§ããªã„『新é¸çµ„始末記ã€ã¨æ¯”ã¹ã‚‹ã¨ã‚„ã¯ã‚Šãã‚Œã»ã©å€¤æ‰“ã¡ã¯ãªã„ãªã€‚
ã€€æ —å¡šæ—ã¨ã‹å½¹è€…ã¯ã„ã„ã®ãŒæƒã£ã¦ã‚‹ã‘ã©ã€ãƒ‰ãƒ©ãƒžã¨ã—ã¦ã‚ãã“ã¾ã§è©•ä¾¡ãŒé«˜ã„ã®ã¯ã€ã„ã¾ã®ã¨ã“ã‚ã‚ãŸã—ã«ã¯ã‚‚ã²ã¨ã¤ã´ã‚“ã¨æ¥ã¦ã„ã¾ã›ã‚“。ã“ã‚Œã‹ã‚‰ã‚‚ã£ã¨å‡„ããªã‚‹ã‚“ã§ã™ã‹ã。
 DVD借りã¦ã¾ã§è¦³ã‚‹æ°—ã®ãªã„ã‚ãŸã—ã«ã¯ã€ãƒ—ュシュ型ã®æ”¾é€ã¯ã„ã‚ã‚“ãªã‚‚ã®ãŒè¦³ã‚Œã¦ã€ãã®ã“ã¨ã¯ã‚ã‚ŠãŒãŸã„ã§ã™ã€‚最åˆã®ãƒ«ãƒ‘ンも途切れãšå†æ”¾é€ã—ã¦å…¨å“¡ãŒè‡ªç„¶ã¨è¦³ã‚‹ã‚ˆã†ã«ã—ã¦ãŠã„ã¦ã»ã—ã„ã‚‚ã®ã§ã™ãŒã€ã‚‚ã†åœ°ä¸Šæ³¢ã§ã¯ç„¡ç†ãªå†…容ãªã‚“ã§ã™ã‹ã。
 
    
 
 ã›ã£ã‹ã広大ãªã‚‹é ˜åœ°ã‚’å¾—ã¦ã€ç”»åƒã‚‚ã‚„ãŸã‚‰ã¨å¢—ã‚„ã—ãŸã®ã§æœ¬ã®ç´¹ä»‹ãªã©ã€‚
 
 炎ã®å¥³ã€€ä¼Šè—¤é‡Žæžä¼ã€€å²©å´Žå‘‰å¤«ã€€æ˜38å¹´åˆç‰ˆã€€ä¸ƒæ›œç¤¾ã€€ã‚«ãƒãƒ¼ç—›ã¿ã€€2000円
大ãã„ç”»åƒã¯ã€Œæ–‡å¦ã€ã®æ£šã«ã¦ã€‚※当店ã§ã¯ã™ã§ã«å£²ã‚Šåˆ‡ã‚Œ
 
 å¤ä»Šã®ã‚ã¾ãŸã‚る本ã®ä¸ã§ã€ã‚ãŸãã—ã¯ã¾ãšç¬¬ä¸€ã«ã“ã®æ›¸ã‚’推ã—ã¾ã™ã€‚殊ã«å¥³åã«ã¯èªã‚“ã§ã„ãŸã ããŸã。
 伊藤野æžã®ç„¡èŒ¶è‹¦èŒ¶ãªäººç”Ÿã‚‚凄ã„ã‘ã©ã€ãれ以上ã«ã“ã‚Œã¯æœ¬ã¨ã—ã¦å®Ÿã«è‰¯ãã§ãã¦ã„る。ä¼è¨˜æ–‡å¦ã®å‚‘作。装ä¸ã‚‚ç´ æ™´ã‚‰ã—ã„!!
 野æžã¯ã©ã“ã‹ã‚‰ã©ã“ã¾ã§ã‚ãŒã¾ã¾å‹æ‰‹ãªã ã‘ã®ã‚³ã‚®ãƒ£ãƒ«(æ»èªž)ãã®ã‚‚ã®ã ãŒã€19æ³ã§ã€Žé’éžœã€ã‚’å—ã‘継ã出版ã¸ã®æƒ…熱ã«ã¯æ’ƒãŸã‚Œã‚‹ã€‚ã¾ãŸã€ç”˜ç²•ã‚’å«ã‚ã¦å¦™ãªé€£ä¸ã‚’惹ãã¤ã‘ã‚‹ç£åŠ›ã¯å‡„ã¾ã˜ã„。
 ã¨ãã«æœ¨æ‘艸太ã®æ‹æ–‡ã¯ç´ 晴らã—éŽãŽã‚‹!!æ–‡ç« ã®åŠ›ã ã‘ã§ã“ã“ã¾ã§è¦‹äº‹ã«æ™‚空をæªã‚æ„è˜ã‚’変容ã•ã›ã¦ã—ã¾ãˆã‚‹ã‚‚ã®ã§ã‚ã‚‹ã‹!!!ã„ã„!!!!僕ã¯ä»Šã˜ã¤ã«ã„ã„ã®ã§ã™!!!!!
 
 ãã—ã¦ã¾ãŸã€ã‚¢ãƒŠãƒ¼ã‚ズムãªã©ã¨ã„ã†ã”大層ãªç†å±ˆã‚’æããªãŒã‚‰ã‚‚ã€é‡Žæžã¯ã‚ãŒã¾ã¾å‹æ‰‹ãªã ã‘ã®å·±ã®æ…¾æœ›ã‚’èŒã‚„ã—続ã‘ã¦ã€ãŸã—ã‹ã«ç¼ç„¶ã¨ã—ã¦ä¸€å€‹ã®ä¸–ç•Œã¨é—˜ã†å¥³ã§ã‚り続ã‘ã¦ã„る。ãれも男や上æµéšŽç´šã®å¥³ã©ã‚‚ã‚’è¸ã¿å°ã«ã—ã¦ã®ã—上ãŒã‚‹ã‚“ã§ã‚ã‚‹ã‹ã‚‰ã€ãªã‚“ã‹ç„¡é—‡ã«ãƒãƒ¼ãƒ‰ãƒœã‚¤ãƒ«ãƒ‰ã‚¿ãƒƒãƒã€‚コギャル(æ»èªž)ã®å˜ãªã‚‹ã‚ãŒã¾ã¾ãŒãªã«ã‚†ãˆã“ã“ã¾ã§ç¢ºå›ºãŸã‚‹å½¢è±¡ã‚’為ã™ã‚¹ã‚¿ã‚¤ãƒ«ã‚’æ„Ÿã˜ã•ã›ã‚‹ã®ã‹ã€‚社会æ£ç¾©ãªã©ã§ã¯ãªãã€ã²ã¨ã‚Šã®å°å¨˜ã®è£¡ã«èŒãˆãŸã‚‹è‡ªåˆ†å‹æ‰‹ãªæ…¾æœ›ã®ç‚ŽãŒã€ç¼ç¼ã¨ã—ã¦èˆˆã‚Šä¸ˆé«˜ã炎上ã—続ã‘ã‚‹ã‹ã‚‰ã“ããªã®ã‹ã€‚
 ã—ã‹ã‚‚ã€é–¢æ±å¤§éœ‡ç½ã¨ã„ã†æ‹ ã£ã¦ç«‹ã¤ä¸–ç•Œã®å´©å£Šã®ãªã‹ã§ã€æ†²å…µã¨ã„ã†å›½å®¶æ¨©åŠ›ãã®ã‚‚ã®ã«æ³•ã‚’無視ã—ã¦è™æ®ºã•ã‚Œã‚‹ã¨ã„ã†ã€å¥³åã®å˜ãªã‚‹ã‚ãŒã¾ã¾ãªã‚‹æ…¾æœ›ã®è¡Œã末ã¨ã—ã¦ã¯æœ›å¤–ã®æˆæžœã‚’我ãŒèº«ã«ç²å¾—ã—ã¦ã—ã¾ã†ã€‚
 ã˜ã¤ã¯ä¸–界や国家ã®ã»ã†ãŒå·¨å¤§ãªã‚‹ã‚¢ãƒŠãƒ¼ã‚ストã ã¨ã„ã†ã“ã¨ã‚’ã€å·±ã®å‘½ã‚’燃やã—å°½ãã™ã“ã¨ã«ã‚ˆã£ã¦é€†èª¬çš„ã«æ´å²ã«åˆ»ã¿é™„ã‘ã‚‹ã‚“ã§ã‚る。
 ã“ã‚Œã¯ä¸–ç•Œã¸ã®å‹åˆ©ã§ã‚り敗北ã§ã‚ã‚Šã€æ»ã¬ã“ã¨ã«ã‚ˆã£ã¦ä¸¡é¢ã‚’示ã—ã¦ã—ã¾ã†ã‚“ã§ã‚ã‚‹ã‹ã‚‰ã€ã“ã®ã²ã¨ã‚Šã®å¥³åã®ã‚ãŒã¾ã¾ãªã‚‹æ…¾æœ›ã¯ãŸã—ã‹ã«ä¸–ç•Œã¨åŽ³ç„¶ã¨ã—ã¦å°å³™ã—拮抗ã—ãŸã®ã§ã‚ã£ãŸã€‚
 
 外装ãŒç—›ã‚“ã§ã„ã‚‹ã®ã§ã“ã®ãŠå€¤æ®µã§ã™ã€‚何故ã‹ã“ã®æœ¬ã¯ã¿ã‚“ãªã¼ã‚ã¼ã‚ã®çŠ¶æ…‹ã§å‡ºã¦ãã‚‹ã®ã§ã™ã€‚ã¿ãªã•ã‚“擦り切れるã¾ã§å¹¾ãŸã³ã‚‚å¹¾ãŸã³ã‚‚èªã¿è¿”ã™ã®ã§ã‚ã‚Šã¾ã—ょã†ã‹ã€‚
 ã“ã‚Œã ã‘ã®æ›¸ãŒçµ¶ç‰ˆã§ã‚り続ã‘ã‚‹ã¨ã„ã†ã®ã‚‚ã¾ãŸã€ã“ã®ä¸–ç•ŒãŒå¼·å¤§ãªã‚‹ã‚¢ãƒŠãƒ¼ã‚ストã§ã‚ã‚‹ã“ã¨ã‚’示ã—ã¦ã„るよã†ã§ã¾ãŸå¥½ã¾ã—ãã‚‚ã‚ã‚Šã¾ã™ã€‚
 æœã—求ã‚ã¦ã€ã‚„ã¯ã‚Šã¾ãŸã“れもã¼ã‚ã¼ã‚ã‹ã¨ä¸€å†Šã¥ã¤ç¢ºã‹ã‚ã¦æ©ãã®ãŒã€ã“ã®åå¹´ã»ã©ã®ã‚ãŸãã—ã®æ„‰ã—ã¿ã«ãªã£ã¦ãŠã‚Šã¾ã™ã€‚
     
Movable Typeは商用利用すると金を払わないといけないんだそうで、絶望書店日記はこの規約にひっかかることもあるかしらんと想いましてWordPressを導入しました。WordPressのほうがインストールも簡単だしいいかと考えたのですが、あにはからんやえらいてこずって散々な目に遭いました。
これから二度と使うこともない知識をいろいろ身に附けてしまいまして貧乏性の性分にはいかにももったいないし、同じ処で引っ掛かった方の役に立つこともあるかも知れませんから記しておきます。WordPressはたぶんこれから日本でも使用者は増えるんでしょう。
WordPressのインストールは簡単です。Movable Typeはなんであんな面倒なのかと感じるほどあっという間に終わります。問題はここからでした。
これまでの絶望書店日記をMovable Type形式に変えてからWordPressに付いてる機能でインポートさせようとしたのですが、これがうまくいかない。他にもインポートできないという人は結構多いみたいなんですが、なんでか放置されてるみたいです。
しょうがないのでこちらのやり方を試してみるとうまく読み込みました。しかし、日付が全部「1970年1月1日」になってしまっている。いかにあたくしが大阪万博大好きでそこから一歩も人類の進歩と調和に踏み出していないとは云ってもこれではちと困る。
なんせ、Movable Typeによって自動で書き出したファイルではなく、あたしが手作業でしこしこMT形式に変換したものですから、あたしがなんか間違えてるに違いない。いろいろやってみてもどうもよく判らん。これだけで半日潰れました。
結論から云うと、元々の絶望書店日記には時刻表示なんかありませんから切りがいい時間として「00:00:00」にしておいたんですな。この時間を「00」以外の「10」でも「01」にでもするとうまく行きました。分や秒をどのように変えても時間が「00」や「0」では全部「1970年1月1日」になってしまいます。なんでい、あたしが悪かったんではないやんか。
深夜の0時に日記を書いてる人は数多くいるからこれは困ると想うのだけど、問題になってないのは日本ではそれだけWordPressに乗り換えた人はいないということか。いまやWordPressのほうが圧倒的になってるらしい海外ではどうなってんだろ。あっちはあっちでMovable Typeから乗り換えたりはもうしてないのかも知れん。
ひょっとしたら、やっぱりあたしだけの現象なのやも知れん。付属のインポート機能が使えないだけでも腑に落ちんし。たんにこのインポートソフトの問題なのか。
やれやれやっとうまく行ったと想ったら、今度は個別記事の前と後に行くリンクがうまく表示されない。どうもよく判らん。
インポートがやっぱりうまく行ってないのかと何度かテーブルを消してインストールしたり、WordPressそのものを新しいのに置き換えたりを繰り返しているうちに、なんか間違えて全部アスキーモードでFTPしてインストールしてしまいました。
無茶苦茶になって文字化け化け。こんなのは全部消してしまってまた新しいのに置き換えてインストールしたらええやんとやってみたれども、消去しようが上書きしようがMySQLを初期化しようが文字化け化け。
こんなことが1週間続きました。泣きたくなってきました。絶望書店は10/1から新生しようと考えてたのに、これではいつまでたっても転生しない生殺し。あたしがいったいなにをしたというのか。
なんかいろいろやってるうちに、MySQLを違う文字コードで初期化すると文字化けしなくなりました。なんかよく判っておりません。なんせ、よかった。
文字化けを克服すると前と後に行くリンクなんて些細なことに想えてきて、見切り発車で公開しました。
しかし、不便なことには違いないのでいろいろやっているうちに、ようやく個別ページと日付別ページが違うものなのだということが呑み込めました。うーん、このへんをきちんと解説してくれてる処がないな。本の類は読んでないけど、そっちはあるのかな。
1日にいくつもの記事を書いてる人には自明のことかも知れんが、普通の日記を書いてる者にはこういう基本的なことから話をはじめてくれんと理解できん。そもそも、日本のウェブ上では個別ページを表示させるsingle.phpについての解説はいっぱいあるけど、日付別ページを表示させるdate.phpについての言及がほとんどないやんか。これは並べて対比してくれんとなあ。
あたしの場合はこれまでの絶望書店日記に合わせて「年/月/日/」だけのパーマリンクにしてたから日付別ページが表示されてたわけだ。例えば1日に10の記事があって、1ページに5つだけ表示する設定なら、次の5つを表示させるためのリンクが出るわけだ。
しかし、すでにその日の全部の記事が表示されてるなら、どっちにしたって次の日へのリンクが出ないとおかしいはずなんだけど。このへんがオープンソースの弱いとこでまだ作り込まれてないということなのか。
こんな不便なのに海外ではWordPressが圧倒してるのは、たんに最初からタダだったからだけなんすかね。海外ではパーマリンクにタイトルを入れるからこんな処で引っ掛からないのかも知れん。日本語タイトルではうまくリンクにならないし。
それとも、カレンダーを表示させるのが当たり前だからこんな仕様になってるんでしょうか。
あれっ、Movable Typeではどうだっけ。なんか根本的に理解してないな、あたくしが。
パーマリンクを「年/月/日/記事ナンバー.htm」にしたら個別ページが表示されて、前後へのリンクも無事出ました。
絶望書店日記は日記内での自己言及リンクがやたら多くて記事ナンバー入りのURLにするとリンクの張り替えが面倒だからやりたくなかったんですが致し方ない。
最後の.htmはおまじないみたいなもんですけど、これがないとどうにも落ち着かない。あたしの頭もずいぶん古いということなのやも知れません。どうも動的ページというのは慣れんな。
てなことでようやく人並みにブログ導入が完了いたしました。
ひとつひとつ見ていくと、あたしのやってることがえらい特殊で、しかもよく判ってないだけで、こんなとこで引っ掛かる方はあんまりいないような気もいたしますが、まあ広い世の中にはひとりやふたり同じ現象で悩んでいる人もいるでしょうから、恥を晒しておきます。
なんにせよ、くたびれた。Movable Typeでは、こういうくたびれ方はなかったな。